最新情報・レポート

人力田植え機とは!?役割や種類、機能やメンテナンスまで解説します

田植え機の役割と、人力田植え機から始まる歴史

 

昔の田植えはすべて手作業でおこなっていました。それはもうほんとうに大変な作業で、のちに「田植え機」が発明されます。現代は数々の高性能な田植え機であふれています。

 

そんな現代ですから、これから田植え機を買おうとしているかたはどんな田植え機を買えばいいのか少し迷ってしまうかもしれません。

 

この記事では、田植え機の種類や使いかた、メンテナンス方法、そのほか田植え機の市場についても簡単にまとめてみました。田植え機の購入を検討しているかたは、最後まで読んで、参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

田植え機の役割と、人力田植え機から始まる歴史

現在、日本の98%の田は田植え機を使用して田植えをおこなっています。それだけ田植え機の需要が高いということです。田植え機がなかったころの時代は田植え作業というのは非常に大変な作業だったといわれています。ここでは、田植え機の役割や歴史について簡単に触れていきましょう。

 

田植え機の役割とは

人力で田に苗を植えていくのは相当な重労働です。田植え機が開発されるまでは、ひとつの田に大人数で苗を植えていました。田植え機はそんな労力を軽減するために開発されました。自動で苗を田に植え込んでいけるので、一人でも十分に作業できるようになり、現代の稲作では欠かせない存在です。

 

人力田植え機の発祥は明治時代

田植え機の誕生の経緯は、やはり田に入って一本一本苗を植えつける作業が、かなり過酷だったからです。田植え機が開発される前は、家族だけで労力が足りないときは、近所の人や親せきの手を借りて田植えをおこなっていたそうです。

 

明治時代、そんな重労働の田植え作業をどうにかしようと、宮崎県の農家、「河野平五郎」が人力田植え機を開発しました。それを皮切りに、農家が次々と田植え機を開発していき、現代では、高性能な自動田植え機が世に出回るようになりました。

 

田植え機の種類と使い方

田植え機の種類と使い方

 

現代では、科学技術の進歩から、人力田植え機よりも自動の田植え機が普及しています。自動田植え機といっても種類があり、また、植え付け方法にも種類があるので、田植えのやり方はさまざまです。

 

歩行型田植え機、乗用型田植え機

田植え機には歩行型と、乗用型の2種類があります。それぞれ使いかたとメリットが異なるので、簡単にご説明していきたいと思います。

 

歩行型

持ち手をもって田植え機を押しながら田植えをしていくタイプのものです。小回りがきき、小さな田での作業に適しています。前進しながら植えつけアームが田に苗を植えつけていく仕組みです。

 

乗用型

田植え機に乗って運転することで田植えをおこなっていきます。一度にたくさんの苗を植えつけることができるため、作業効率がよく、大きな田での作業に適しています。

 

また、田植えだけでなく、除草剤や肥料をまいたり、田植えと同時に肥料をまくことができるタイプもあります。歩行型と比べると、価格は高めです。

 

マット式、ポット式

田植えの仕方にも種類があり、マット式とポット式というものがあります。また、これらにも歩行型と乗用型があり、田植えの際には「育苗箱」と呼ばれる箱で育てた苗を植えていきます。

 

マット式

育苗箱全体に種をまいて育てた苗を使用します。育苗が簡単なメリットがありますが、育苗箱から根っこを引きちぎりながら、田植えをおこなうので、苗がしっかりと地面に根を張るまでに時間がかかり、その間に雑草が生えてしまうというデメリットもあります。

 

ポット式

くぼみのある育苗箱で苗を育てます。マット式と比べると育苗に手間がかかりますが、田植えの際に根を傷つけないので、田植え後の苗の成長が早く、雑草が生えにくいです。また、密植で苗を育てないので、強い稲が育ち、収穫量が増えるメリットがあります。

 

今後も進化してゆく田植え機

人の手から、人力田植え機、自動田植え機……、と田植え機の技術は時代とともに進化していきました。今でも田植え機の技術の進歩は続いており、より効率よく、生産性のある米作りができるようになってくるでしょう。

 

近頃の歩行型田植え機は、地面の凹凸に反応して機械を自動で水平に保つセンサーが取り付けられているものがあります。また、田植え機が安定することにより、植え付けの精度も向上します。

 

乗用型は機能を維持しつつ、シンプルで軽量化されたものと、さらに高性能になった大型田植え機とで二極化が進んでいます。時代が進むにつれて、田植え機は多様化しているのですね。

 

田植え機のメンテナンスポイント

田植え機のメンテナンスポイント

 

使うことがあまりないからといって、田植え機のメンテナンスを怠っていては、次に使うときに田植え機が上手く作動しないかもしれません。また、故障や事故につながるかもしれませんので、使用前や使用後は絶対に田植え機のメンテナンスをおこなうようにしましょう。

 

田植え機メンテナンスでのチェック項目

エンジンオイル

エンジンオイルを交換せず長い間放置しておくと、エンジンの力が出なかったり、オーバーヒートを起こしたり、マフラーから煙が上がることがあります。きれいなエンジンオイルは半透明な肌色をしていますが、汚れたエンジンオイルというのは、コーヒーのように黒ずんでいます。

 

エンジンオイル交換のタイミングは田植え機によって異なるので、説明書にしたがって交換をおこなうようにしてください。

 

エンジンオイルフィルタ

これはエンジンオイルの汚れを取り除く役割を果たしています。交換せずに放置していると、エンジンオイルの汚れが取れなくなってしまいます。

 

燃料フィルタ

燃料に混じった汚れを取り除く役割があります。これが劣化してしまうと、燃料に汚れが混じってしまい、エンジンの力が出なくなったり、エンジンの動きが不安定になったりします。

 

燃料ホース、燃料パイプ

燃料タンクから燃料をエンジンへ送るホースやパイプのことです。燃料ホース、燃料パイプの劣化が進むと、燃料が漏れてしまい、火災につながってしまう危険性があります。

 

ディーゼルエンジン田植え機のチェック項目

ご使用の田植え機がディーゼルエンジンの場合は、ウォーターセパレータの点検もおこなってください。これは燃料に混じった水を分離させる役割があり、不具合があると、エンジンの不調につながります。水やゴミが溜まっていたり、300時間ほど使用したら交換するようにしてください。

 

ガソリンエンジン田植え機のチェック項目

田植え機がガソリンエンジンの場合は、キャプレターの点検をしてください。キャプレターとは、燃料を気化してエンジンに送る装置です。掃除や交換を怠っていると、エンジンの不調や燃料があふれ出てくることがあります。

 

燃料を長い間入れたままにしていたり、ガソリンが変色、変質していたときは交換するようにしてください。

 

買い替えポイント……中古田植え機は売りやすく買いやすい

田植え機の使いかたやメンテナンス法についてご紹介してきました。では次は田植え機の売買についてご紹介していきます。

 

みなさんの倉庫に使わなくなった田植え機はありませんか?田植え機を売ろうと思っているかたは、なるべく急いで売ることをおすすめします。というのは、田植え機は価値が下がるペースが早いからです。

 

1年落ちの田植え機は新品価格の50%の価値になるといわれていて、8年で5%、9年でなんと0%になってしまうのです。ですから、売却するなら早めの方が絶対にお得です。また、こういった田植え機市場なので、中古の田植え機は状態のよいものが手に入りやすいです。

 

田植え機の中古販売業者といってもたくさんあります。田植え機を売買する際は、それぞれの業者を比較して、少しでも自分の利益を増やすために、田植え機の相場を知るのがよいでしょう。

 

まとめ

明治時代、人力田植え機から始まり、今では高性能な田植え機が世に出回っています。現代の稲作農家には田植え機はなくてはならないものです。便利な田植え機ですが、メンテナンスを怠っていればすぐに駄目になってしまうので、定期的なメンテナンスを心がけてください。

 

田植え機を買い替えようと考えているかたは、早めに売ることをおすすめしますが、まずは中古販売業者を比較して、田植え機の相場を知ることが大切です。業者を比較することで、田植え機を安く買い、高く売ることができるかもしれません。

  • 初めての方へ
  • ご利用の流れ
  • お客様の声
  • よくあるご質問
  • 運営会社

ページの先頭へ

最大5社から査定結果が届きます 無料一括査定はこちら

まずは30秒で見る

今スグ無料査定する